歯科治療ページ

DENTAL TREATMENT

歯科治療

犬の歯を検査する様子
犬の歯を検査する様子
水色と青の縞模様の背景画像

歯周病予防について

歯周病は、犬や猫において非常に多く見られる病気であり、歯茎の炎症や歯の脱落だけでなく、最終的には心臓や腎臓などの重要な臓器に悪影響を与えることがあります。特に年齢を重ねたペットでは、歯周病のリスクが高くなるため、定期的な予防が必要です。
歯周病の主な原因は、歯に付着した歯垢(プラーク)が歯石となり、細菌が繁殖することで歯茎や歯の根元に炎症を引き起こすことです。これを防ぐためには、毎日の歯磨きが重要ですが、すべてのペットが口腔ケアが十分にできるとは限りません。

青い手袋を着用したスタッフが猫の歯をブラッシングしている様子

歯周病予防について

歯周病は、犬や猫において非常に多く見られる病気であり、歯茎の炎症や歯の脱落だけでなく、最終的には心臓や腎臓などの重要な臓器に悪影響を与えることがあります。特に年齢を重ねたペットでは、歯周病のリスクが高くなるため、定期的な予防が必要です。
歯周病の主な原因は、歯に付着した歯垢(プラーク)が歯石となり、細菌が繁殖することで歯茎や歯の根元に炎症を引き起こすことです。これを防ぐためには、毎日の歯磨きが重要ですが、すべてのペットが口腔ケアが十分にできるとは限りません。

青い手袋を着用したスタッフが猫の歯をブラッシングしている様子

スケーリング
(歯石除去)について

スケーリングとは、歯に付着した歯石や歯垢を専門の機器や器具で取り除く処置のことです。歯石は、ブラッシングやデンタルケア製品では除去できないため、定期的なスケーリングが必要です。
歯石が放置されると、歯周病の原因となり、最悪の場合、歯が抜け落ちることもあります。また、歯周病が進行すると、細菌が血流を通じて全身に広がり、心臓や肝臓、腎臓などにも影響を及ぼすリスクがあるため、スケーリングは非常に大切な予防医療です。

スケーリング
(歯石除去)について

スケーリングとは、歯に付着した歯石や歯垢を専門の機器や器具で取り除く処置のことです。歯石は、ブラッシングやデンタルケア製品では除去できないため、定期的なスケーリングが必要です。
歯石が放置されると、歯周病の原因となり、最悪の場合、歯が抜け落ちることもあります。また、歯周病が進行すると、細菌が血流を通じて全身に広がり、心臓や肝臓、腎臓などにも影響を及ぼすリスクがあるため、スケーリングは非常に大切な予防医療です。

当院では、ペットの安全を第一に考え、全身麻酔下でのスケーリングを行っております。麻酔前には、健康状態の確認や血液検査を実施し、麻酔リスクを最小限に抑えるよう努めています。施術後は、きれいになった歯を維持するためのホームケアについてもアドバイスさせていただきます。定期的なスケーリングにより、愛犬・愛猫の口腔健康を守りましょう。

当院では無麻酔スケーリングは推奨しておりません。

リスクや安全性については、以下のリンクより詳しくご確認ください。
無麻酔スケーリングに関するガイドライン:https://www.sadsj.jp/guideline

スケーリングの
費用について

術前検査費用:6,600〜13,000円
※年齢や状態によって検査内容が異なります。

スケーリング費用:38,000〜58,000円(麻酔、点滴、歯科レントゲン費用込み)
※品種や体重によって費用が異なります。

スケーリングの
費用について

術前検査費用:
6,000〜12,000円


スケーリング費用:
35,000〜55,000円
(麻酔、点滴、歯科レントゲン費用込み)

※抜歯を伴う処置を行う場合、重症度や治療難度によって高額となる場合がございます。事前にご確認ください。

歯のアイコン

FLOW

歯科処置までの流れ

水色文字でFLOW01と書かれたアイコン診療のご予約

歯科処置をご希望の方は、事前にお電話にてご予約ください。

初回診察では、ペットのお口の状態を詳しく確認し、必要に応じて検査を行います。診察結果をもとに、具体的な治療内容やスケジュールについて丁寧にご説明いたします。

説明する医師
猫の診察

水色文字でFLOW02と書かれたアイコン健康チェック・検査

歯科処置に先立ち、血液検査や心臓機能検査などの健康チェックを実施します。全身麻酔が必要な場合、リスクを最小限に抑えるために、ペットの健康状態をしっかり確認します。

※ペットの年齢や健康状態によっては、追加検査が必要となる場合があります。

水色文字でFLOW02と書かれたアイコン健康チェック・
検査

歯科処置に先立ち、血液検査や心臓機能検査などの健康チェックを実施します。全身麻酔が必要な場合、リスクを最小限に抑えるために、ペットの健康状態をしっかり確認します。

※ペットの年齢や健康状態によっては、追加検査が必要となる場合があります。

猫の診察

水色文字でFLOW03と書かれたアイコン処置の実施

歯石除去(スケーリング)や、場合によっては抜歯などの処置を行います。
処置中は、ペットの負担を最小限に抑え、安心して治療を受けられるよう細心の注意を払います。

処置後は、治療の結果や注意点について詳しくご説明し、今後のケア方法をご案内します。

犬の診察
説明する医師

水色文字でFLOW04と書かれたアイコンアフターケアとフォローアップ

処置後の経過観察を行い、必要に応じて追加のフォローアップを実施します。また、日常的にお口の健康を保つためのデンタルケア方法を分かりやすくご説明します。

ペットのお口の健康維持をサポートするために、適切なケア方法を一緒に考えていきます。

水色文字でFLOW04と書かれたアイコンアフターケアと
フォローアップ

処置後の経過観察を行い、必要に応じて追加のフォローアップを実施します。また、日常的にお口の健康を保つためのデンタルケア方法を分かりやすくご説明します。

ペットのお口の健康維持をサポートするために、適切なケア方法を一緒に考えていきます。

説明する医師